Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(後半)

Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(後半)
前半はこちら ■Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(前半) 感想 途切れ途切れなことが多く少し抜けがあります。資料がアップされたら復習したいです。監視については話をあまり聞かなかったので、もっと賑わってくれればいいと思ったところです。 Docker Meetup Tokyo#4 概要 ■ Docker Meetup Tokyo #4 http://connpass.com/event/10318/ 17:25-18:05 LT (5min) x...

Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(前半)

Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(前半)
感想 Dockerをサービスで使う際にオーケストレーションとかDockerだけで足りない部分はどうするの?というところについて皆さん検討しているようです。CoreOSなのかKubernetesなのかECSなのか、これからどうなるか気になります。 Docker Meetup Tokyo#4 概要 ■ Docker Meetup Tokyo #4 http://connpass.com/event/10318/ 13:55-15:10 Talk (25min) x 3 @deeeetさん...

道玄坂LT祭りに参加してきた

道玄坂LT祭りに参加してきた
前半だけしかも途中参加ですが少しだけ参加してきましたのでメモです。 ■ 道玄坂LT祭り(ミドル・インフラ) https://atnd.org/events/59894 「ミドルやインフラもカジュアルに語りたい」ということでLT祭りでした。 さくっとわかるAurora クラウド用に再設計したリレーショナルデータベース MySQL 5.6.1.0ベース US East Limited Preview RDBとストレージ部分が明確に分離 キャッシュの層は独自 ログストレージは独自実装 複数AZをまたいで共有型 S3への高速差分バックアップ AZは3つ全部使う RDSとの違い。実行容量が課金対象。 キャッシュがMySQLでなく独自で抱えているので、リカバリも高速 最大レプリカは15個まで(RDSは5個) レプリカラグは約10〜20msec キャッシュのヒットRatioも見れる。取れるメトリックスが増えた。 Presto+MySQLで分散SQL workerがconnector...

Jenkinsユーザ・カンファレンス2015東京に参加してきた

Jenkinsユーザ・カンファレンス2015東京に参加してきた
日本Jenkinsユーザ会主催のJenkinsユーザ・カンファレンス2015東京に参加してきましたので、そのメモです。登録人数は723人でした。400人くらい来てた(運営談) < 概要 > 日時 2015/01/11 (日) 場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 セッション/LT http://build-shokunin.org/juc2015/ < タイムテーブル > 12:10~13:00 基調講演 Jenkinsプロジェクトの現状とワークフロー 13:30~14:20 組み込み環境でのJenkinsによる多段階CIシステムask...