(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Xiaomi の Mi band ですが、気づけば中国で初期版を買ってから愛用しています。当然、今回も購入したのでレビューです。
Mi band って何?
中国の Xiaomi という会社が出しているリストバンド型のウェラブルデバイスです。Xiaomi はスマートフォンや家電などで中国ではとても有名な企業です。中国だからといって品質が悪いとか色眼鏡で見る人もいると思いますが、Xiaomi...
第3回ペパボテックカンファレンスに参加してきたメモ #pbtech

10年動き続けているブログサービスのエンドツーエンドを書いた記録
ペパボ技術部
http://www..shu-cream.com
電車で携帯忘れたときの知見と共有
プロダクトオーナーシップに関する社内勉強会をはじめました
なぜテストを書くに至ったか
NyAh
プレイベーとクラウド基盤へ移設する
JUGEM移設のPO的なポジション
JUGEMU
10周年
PHP/MySQL/Ruby/Perl
15個のリポジトリ
サーバのロールは18ロール
porral
JGセット(ユーザ毎のブログでWEBとDBの組み合わせ。39セット)
バッチ
外部、内部連携用API
顧客管理、etc
JGセットの移設
数が多い
ユーザ影響が大きい
カスタマーサポートも巻き込む必要が
エンドツーエンドでテストやってしまおう
新規構築のリリース前にしようするチェックリスト
手動、目視の350
Trnip(Ruby/自然言語)
Capybara(バックエンド)
poltergeist(PhantomJS)
どうやってテストを書いたのか
キューカンバーをイメージすると良い
自然言語でテストで書く事に意味があると感じている
識別可能な名前をユーザ目線でつけれる、共通のワード
複数の処理にまとめて日本語で名前をつけれる
実例とテクニック
ステージング、リリース前の本番環境に実行する
DBに直接接続しない
debug用のステップを作る(よくおちる時の切り分け)
ステップを再利用できるようにする
無料ユーザで1日の投稿上限数が決まっている場合
DBを直接触れないのでリセットできない
普段は実行せずタグで制御
データのリセットは削除操作を繰り替えす
evaluate_scriptでjavascript経由でデータを受け取れる
取り組みのまとめ
よかった点
アプリケーションの動作をよく理解できる
stepをうまく作れるとシナリオをどんどん足せるので気持ちいい
つらかった点
javascriptを多用した記事エディタの難しさ
phantomJS...
JANOG LT Night#1に参加してきたメモ

インフラエンジニアのスキルパターンを作ってみた話 DMM佐々木さん
DMM 1,400万突破!→中の人が大変になる
デザインパターンの手法を用いて、現場の要望
パターンは形(かた)
KJ法で分類
パターンに名前をつけてリバイスする
パターンを抽出してわかったこととサンプル
技術的知識はそれほど必要なかった 3/43
知識を自分自身のものとする
基本的技術を正しく理解している
隣接分野の知識を持っている
コミュニケーション
大声出さない、怒らない
積極的な声かけ
スルー力
リーダー
属人化を防ぐ
適切な権限委譲
良し資質、正しい姿勢、仕事をうまくやるためのノウハウ
作ってて面白かったこと
現場の問題がわかった
意外な才能を発掘
ECNのあるネットワーク
使ってない理由
TCPだし
帯域使ったもん勝ちな状況
ISPもやってない
現状
Alexaトップランクの56%がサポート済み
iOS9でデフォルトサポート
フィールドはECT/CE(DSCPの後。11で輻輳)
設定の仕方はPolicy-mapとrandam-detect
まとめ
youtube/Netfixでは効果あり
サーバ屋がガチネットワークやったらこんな感じになった
所属:...
Trema Day #7 に参加してきた

http://trema.connpass.com/event/16844/
OpenFlow「で」おぼえるネットワーク
はじめに
対象
ネットワークって何?って人にネットワークって何かを伝える
ネットワークに詳しい人は自分が説明する時のために
ネットワークのキホンのキ
誰から誰宛に情報を伝えるもの(Src/Dst)
伝える方法と伝える媒体
音声もメディアを使うよね
共有メディアで考えよう
ある人が喋るとみんなに聞こえる(flooding)
ある人が喋っていると他の人が喋れない(半二重)
一緒にみんなが喋る(コリジョン)
遠くの人に喋る(増幅)
別の部屋にも伝達(L3)
デモ
Tremaではなくmininetで(笑)
資料参照(http://www.slideshare.net/stereocat55/tremaday7)
1本のワイヤで糸電話モデル
mininet>...
OpenStack最新情報セミナー(2015年4月)のメモ

セミナー名:「OpenStack最新情報セミナー『OpenStack再入門』&『NFV/OPNFVとは何か?』」
日時:2015年4月28日(火) 昼の部 14時00分〜18時00分(受付13時30分より)
日時:2015年4月28日(火) 夜の部 18時30分〜20時30分(受付18時00分より)
http://virtualtech.jp/release/150427/
今さら聞けない人のためのDocker超入門
省略
OpenStackネットワーク入門
History of...
ネットワークプログラマビリティ勉強会#4に参加してきた
in
Openflow,
SDN,
ネットワークプログラマビリティ
- on 21:22

Agenda
ソフトウェアSDN/OpenFlowスイッチ Lagopusとそのプログラミング
SDNを導入してみて思ったこと
LOOM OpenFlow Controller
ネットワークのテスト自動化
Openflow 超解釈
http://network-programmability.connpass.com/event/13103/
ソフトウェアSDN/OpenFlowスイッチ Lagopusとそのプログラミング
Agenda
Lagopusの概要
Lagopus(openflow)で遊んでみる
Lagopusの概要
snd?openflow?lagopus?
openflowの話とlagopusの位置づけ(省略)
やってみた
会場内のトラフィック制御
meter
ブラジル〜日本間の映像伝送実験
IPごとのルート制御(宛先IPを書き換える)
iPoP2015での実証実験
packetの複製+MACとIP書き換え
Lagopusターゲット
NFVに対応する仮想スイッチ
異種NWを接続するゲートウェイ
中身の話
概要
ネットに転がっているので省略
機能評価
Lagopusは評価高い
性能評価
資料にグラフあり
Throughput...
Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(後半)

前半はこちら
■Docker Meetup Tokyo #4に参加(視聴)したメモ(前半)
感想
途切れ途切れなことが多く少し抜けがあります。資料がアップされたら復習したいです。監視については話をあまり聞かなかったので、もっと賑わってくれればいいと思ったところです。
Docker Meetup Tokyo#4 概要
■ Docker Meetup Tokyo #4
http://connpass.com/event/10318/
17:25-18:05 LT (5min) x...