
セミナー名:「OpenStack最新情報セミナー『OpenStack再入門』&『NFV/OPNFVとは何か?』」
日時:2015年4月28日(火) 昼の部 14時00分〜18時00分(受付13時30分より)
日時:2015年4月28日(火) 夜の部 18時30分〜20時30分(受付18時00分より)
http://virtualtech.jp/release/150427/
今さら聞けない人のためのDocker超入門
省略
OpenStackネットワーク入門
History of Neutron
- 2010 Nova -> L2/DHCP
- 2011 Quantum -> L3/L2/DHCP/FloatingIP/Security Group
- 2013 Neutron -> + LBasS/FWaaS/VPNaaS/DVR/L3HA
Nova Network(Flat DHCP Manager)
Linux Bridgeを複数VLAN分用意する
Routing NAT
Quantum
Network Node(DHCP/外部接続/Metadata) / Compute(L2 Agent) / Controller
DHCP / Metadata Agent
Neutron
ML2 Plugin
- Type Driver(GRE/VXLAN/FLAT)
- Mechanism Driver(OpenvSwitch/LinuxBridge/Cisco)
XaaS Agent
Neutronでユーザができること
- 仮想ネットワーク(L2)の作成
- 仮想L3ルータの作成
- ネットワークとルータの接続
- ルータと外部ネットワークの接続
- FloatingIP
- VMのポートに対してSecurityGroupを作成し適用する
Neutron環境のパケットフロー
- 図を見た方がよい
Network Namespace
command
- ip netns
- ip netns exec qrouter-*** ip link
- ip netns exec qrouter-*** netstat -nr
パケットフロー
- 図を見た方がよい
DVR(Distribute Virtual Router)
NeutronのL3 AgentをCompute上で動作させて分散する
パケットフローは図を見た方がよい
Floating IP は Floating IP用のNamespaceを通る
現行ではSNATはNetwork NodeにあるSNAT namespaceを通る
OVS Network Node HA deployment
- VRRP (Active/Standby)のみ対応
その他
Metadata Proxy/Agent <-> Nova Network
DHCPのNamespaceで取ってくることも可能
SDN
Brocade(Vyatta / VDX ..etc)
Cisco Nexus
Juniper Opencontrail
IBMSDN-VE
Midonet + Cumulus
Midonet
- Midonet Agentは全体のtopologyを見てinbound時にすぐdropする
- first packetの転送後はactionを記憶する
first packetの遅延はそういうこと
Provider Router / Tenant Routerなどの説明(割愛)
BGPでの冗長の説明(割愛)
midonetはBPDU透過
Recap
- Overlay vs Underlay
- Intelligence at Edgeの話
- Network Stackの表がわかりやすい
OpenStack+Lagopusのご紹介
- キャリアグレードの性能が必要
- 10Gbpsワイヤーレート
- Openflow 1.3.4対応(MPLS, PBB)
- 1M フロールール
- DPDK対応
dataplaneとI/O処理 Flow処理はスレッドを分離
lagopusのVM接続はこれからユースケースが出てくる
VM対応においてはLagopus以外のVMのI/Oをどうするかが課題
KVMベースのVMとして使用できるように
Intel DPDK <-> virtoio ユーザ空間で閉じるようにした
Unix domain socketを使って接続相手の状態検出
NFV/OPNFV概要
アーキテクチャ
- VIマネージャにOpenstack/OpenDaylight/Controllerがあたる
- 別途、VNFマネージャ、オーケストレーター
OPNFV
- NFVIとVIマネージャを構築
エンジニアとしての注目ポイント
- 資料に記載ありのため割愛
HPのOpenNFV戦略とMWCのレポート
- 資料参照
IETFの標準化動向とNFVのユースケース
- サービスプロバイダはAggredateルータで付加価値をつけたい
- お客様ごとに設定や機器が必要
- LB/FWなど
NFVで実現できそうなもの
- ファンクションの割り当てをルール化
- サービスのスケールアウト ...etc
OPNFV詳細編
活動方針
- Phase1が終わっている
- OPNFVの中にコードは持たない
- 各コンポーネント内に実装する
プロジェクトの説明
- 資料参照
- テクニカルな話はなかった